環境破壊の一手と言われて何を思い浮かべるか

私であれば将棋を多少かじっているため、居飛車穴熊への藤井システムがまず先に浮かぶ
居飛車穴熊全盛であった当時、藤井が考案したその手順は将棋界に圧倒的な影響を与えたという

少なからず、卓球においてもそうした手順、技術が数多く存在する

現代卓球であればチキータの台頭が挙げられる
ストップで台上のアドバンテージを取り、浮いたボールを一発でしとめるようなスタイルが主流であった時代から、グル―禁止、プラボールへとルールが変更するに連れ、浮いたボールを待つ必要もなく先手が取れるチキータが流行した

チキータを上手くとれない選手はただ不利になる、革命的な技術と言っていい。
それからしばらくして、バックドライブでのカウンターが有効とわかり、誰もがカウンターでバックドライブを振るようになった。
そして、バックドライブの技術革新がそれ以降進み、バックドライブは警戒すべき技術となり、チキータのバリエーションを増やしてバックドライブで強くいけなくなってきた。
バリエーションのあるチキータに対して有効と考えられたのは回り込みのフォア強打か
現在中国卓球をみているとチキータは回り込んで強打するのが常識となってきている。
下手にバックで繋いで緩くいけばそれまたフォアで強打される。
要はチキータ系のボールのカウンターの技術革新が進んだというわけだ。

その結果、ストップが見直されてきている。
多少浮いてバックで打たれてももはやカウンター圏内のボールである。
結果的に何でもかんでもカウンターできる中国は強いという話になってしまうのだが。

また、サーブも相当に移り変わってきている。
短くて低いアップやドナックルのサーブがチキータ全盛のメタになっている。
きっちり短くだけでなく、相手のチキータを甘くするためのサーブや、逆に一発を催促するようなサーブからカウンターなんて筋も水谷が示している。
その一方で思いっきり長いサーブを出してからの展開も豊富になってきている。
チキータをさせず、出た際の一発の威力を限定できるような長いサーブからカウンターを狙っていくといった展開。


さて、これらは動画で強い選手の試合を見て感じたこと、実際試合をしてみて感じたこと。
プロレベルの試合での環境破壊の一手は相当にレベルが高くないと遂行できない一手とは言いづらい一連の手順。
一般レベルの試合においての環境破壊の一手は?と考えれば、プロレベルをコピーできるならば手順、分岐をそののまますればいい。そうでなくともプロレベルの変化の一部だけでも完成させておけば相手の対応が不十分である限り十分に刺さるものである。

重要なのはプロレベルの試合から変化の一部を抽出し、一般レベルに落とし込むこと、また、自分の置かれた環境においてより広く刺さる技術、展開を持っておくことである

 

実際私が現役として卓球をしていた環境はまがいもなくもっとも特殊なものだった。
六年制の大学生の大会、北海道、東北、関東の大学が一同に会しての国体以上の規模の大会。 
各地方毎に地方大会が存在し、関東であれば年二回。各大学間での交流も盛んであり、各大学にスターが居て、動画や選手情報の交換も盛んである。
私は東北地方で卓球をしていたが、如何せん大学間の交流は距離的な問題で乏しい。
関東勢の情報等一切入ってこない一方で、我々の情報だけ筒抜けになる。
大会で勝つとなると常に進化し続けねばならず、自分の弱点を常に消しつつ、勝ち筋を増やしていかねばならない。
それ故に、東北勢、北海道勢は関東勢の情報不足であると同時に、伸び率が尋常ではない。毎年穴が消えていくわけだから。
一方で関東勢は常に内輪の卓球、「どこどこの誰誰に対してはここを攻める」「粒が効く」みたいに卓球の本質からは外れた卓球をしている。要は部内戦ばりのメタり合いである。
加えて、各大学のスター選手のマネをし、外の情報を得ない、対応を身に付けない為にどんどんガラパゴス化した卓球を身に付けていく。
我々のような王道の現代卓球と対応力を求めていく大学は関東には存在しない。
○○大学は~な卓球だ、と特長が言えてしまうくらいある種均質化した卓球である印象を受ける。

ただ均質化したものならばいいのだが、その中での強弱はどこでつけているかというのもなかなか酷い話だったりする。
多分、自分たちで頭を使って卓球をしていないのだろう、おおよそ自分の大学の上手い人をみて、関東の他の上手い人をみて身に付けた技術、それに伴う変化を多く知っている者が強い傾向がある。

だからこそ
・巻き込みサーブが関東勢みんな同じものを使っていてやたら上手い
・三球目がやたら弱いクソボールなのに、やたらその後が強い
・ループドライブが本当に変
・三球目でまともなスピードドライブを打てる選手がいない。でも引き合いミスしない
・なぜか強く見えない
な人が多いわけわけらん状態になったりする。

これは県で16とかに入るレベル、それに準ずるレベルの選手ですらそう染まってしまうわけで、よっぽどきっちり卓球をできる単に上手い強者がぞろぞろ入って上位を総ナメしない限りは変わらない。
 
しかして、卓球に関して頭を使ってるかどうかに関わらず地頭はいい
よくわからなくともきっちり見たことをそのままマネするだけで弱点なり、強い変化なりを身に付けてしまっていたりする(偶然に)
その多くが関東勢にしか知らない変化で、かつ常識であったりして、他地区の選手が試合をする際に全く潮流から外れて対応できずに負けたりなんてことも起きてしまう。




繰り返し言うが、私がいた環境は超閉鎖的である。
それも6年間もいるせいで、変な技術・スタイルを溜め込んだが最後伝承される機会があまりに多い
変なスタイルが変なスタイルを育てる伝統が延々と続くのである。

そんな中にぶち込んでいく手法としてはどんなものが挙げられるのか。

一言で言えばメタを張ればOKという話だが、負けた時にそんな簡単な言葉では済ませられない「現環境では習得できない、不可能な展開を押し付けられた」と感じさせるものをどう生み出すか

私が提案するのは、まずは根っこを見るべきだということ

例えばチョリチョリオールフォア軍団

①まずチョリの質はどうなのか。
浅くて微妙にネットより高いのでは?
ならば下がらずに前でカウンターぶっぱしよう! 

②下がってくるのでは。
浅いチャンスボールを強打できないのでは?

二つ例示してみたが、どちらも選択肢としてはメタを張ったもの。中でも②の方が破壊力抜群であろう。
なぜなら、そもそも彼らの卓球に浮いたボールを強打する概念が無かったりする。
そもそも浮いたボールがくることは無い(お互いにチョリチョリするから)
その浮いたボールをチョリした後に強打が飛んでくることはないと思っていたり

そんな中浅いボールが来たら、何ともなしに打ちミスしたり、打ちミスが嫌でかけてくる。そんでその多くがチャンスボールなんて事態が往々としてある。

いやいや、このレベルは低すぎでは?と思われるかもしれない
しかして、手順としては大まかにこんなもの。 
自分が嫌だと思う技術に対して、それをさせた後の対応を考えるのか、そもそもさせないように立ち回るのか、できるけどできないみたいな嫌がらせをするのか、考える手順はこんなものがある

私が自分の大学の部員にアドバイスする際に真っ先に言うのは
「まずバックを振れ」
バックを振られるだけで詰む選手や、えげつない長いサーブを出す選手が異様に多いため、先にバックから主導権を握りにいかないとアドバンテージが取れない
その一方で振った瞬間に環境破壊の意味を持つ
なぜなら、バックを振られることが「非日常である」ためである

その環境においてバックを振るという行為そのものが神格化され、バックで強打をしたら最後応援もヒートアップしてしまうようなレベルである

私が指導している面々はバックを振るのがフォアを振るくらい一般的であり、カルチャーショックも甚だしいわけだ。



脱線したが、例を変えて、女子の事例
基本下回転サーブからツッツキ合いが始まる医学部レベルの卓球だが、関東勢に限っては全くしらない展開がある
例えばナックルツッツキの展開である。
きっちり真面目な選手どうしであれば真面目に切り続ける。
そんな中で全く切らないツッツキをミスなくされ続けたら先に浮くのは真面目な方。
打たれて嫌だからと打ってくるかもしれないが、基本的に練習しているのは切れた下に対してだけで長短バラバラで強打しづらいナックルに対しては強くいけない。
また、私が愛してやまない初心者サーブからの展開も有効か
低いハーフロングのアップに対しては男子でさえ強くいく練習をしていない。
インハイ16の選手ですらただ繋ぐだけだったし、エビデンスは十分か。
とりあえず出しておけば次はチャンスボールが来る。
それを強打して入れておけば相手は勝手に焦ってくれて、ミスを狙える。

 


 


あくまで総論的な 内容だったが、誰でも所属する学校、クラブ、サークル、地域、大会等共通点があったりする。
一番広く行われ、自分が勝ちたいと思う卓球を詳細に分析し、対応の仕方を数種類考えておくことで勝率は大きくかわる。
そうして分析する内容が徐々に大きくなっていき、より広範な相手に対しての対応と変化を考えていくことが続けば強くなることは間違いないだろう。

少なからず上級者はこういったことを感覚的にやっている。


全国を目指すような選手ならば全国に照準を合わせてそうした思考と研究を続けていくべき。
しかして、部内戦・学科別の大会等で上位に勝ちたいと思うならば、強い人とその人の取り巻きの卓球の共通項、地方ごとの特色、パクリ元なんかまで考察していくと勝ち方がわかりやすくなるだろう。



一言でまとめるなら 
環境を壊したいのなら複数人の共通項を潰せる技術を考える。
理想を言うなら倒したい人の根っこを見つける。(指導者の思想や考え方。裏にいるその人の憧れの先輩など)


しかして、現代卓球をしないローカルな卓球と試合したところで、あまり面白くないもの。
自分が試合するのはつまらない。
ただ、応援して勝たせる分にはめちゃめちゃ面白い。

ローカル卓球に、更にローカルなハメ卓球をぶつけて勝たせる

性格のひん曲がってる私の次なる挑戦はこれで

理想は定跡化して、ローカルを飛び越えて有名な人に使わせて有名な人に勝ってもらいたい
・・・これはあまりに夢物語であるが